巨勢馬主(読み)こせの うまぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢馬主」の解説

巨勢馬主 こせの-うまぬし

?-? 奈良時代官吏
雅楽頭(うたのかみ)をへて宝亀(ほうき)2年(771)上総介(かずさのすけ)となる。3年任国の上総(千葉県)天羽(あまは)郡より牛の蹄(ひづめ)をもつ馬を祥瑞として献上したが,人工によることが発覚し解任された。のち能登守(のとのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む