巨勢馬主(読み)こせの うまぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢馬主」の解説

巨勢馬主 こせの-うまぬし

?-? 奈良時代官吏
雅楽頭(うたのかみ)をへて宝亀(ほうき)2年(771)上総介(かずさのすけ)となる。3年任国の上総(千葉県)天羽(あまは)郡より牛の蹄(ひづめ)をもつ馬を祥瑞として献上したが,人工によることが発覚し解任された。のち能登守(のとのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む