巨大磁気抵抗素子(読み)キョダイジキテイコウソシ

デジタル大辞泉 「巨大磁気抵抗素子」の意味・読み・例文・類語

きょだいじきていこう‐そし〔キヨダイジキテイカウ‐〕【巨大磁気抵抗素子】

磁場により物質電気抵抗が変化する磁気抵抗効果の中でも、特にその相対変化の度合いが大きい巨大磁気抵抗効果を利用した半導体素子ハードディスクの読み出し部分磁気ヘッド)に応用され、記憶容量の飛躍的な増加をもたらしたことで知られる。GMR素子。巨大磁気抵抗効果素子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む