巨智郷(読み)こちごう

日本歴史地名大系 「巨智郷」の解説

巨智郷
こちごう

和名抄」所載の郷。訓は高山寺本・東急本ともに「古知」。「播磨国風土記」に巨智里があり、巨智氏が初めてこの地に居住したことに由来して命名されたという。里内に草上くさのかみ村・大立おおたち丘がある。大立丘は応神天皇がこの丘で国見をしたことに由来するという。また正倉院蔵調に「播磨国餝磨郡巨智郷戸主己智田主」との墨書がある。巨(己)智氏は「新撰姓氏録」大和国諸蕃に「出秦太子胡亥也」とあり、秦氏と同じ秦の始皇帝の太子胡亥の子孫との伝承を説く。また「日本書紀」欽明天皇元年二月条に百済人己知部を大和国添上そうのかみ郡の山村に置いた。これが山村己知部の祖先であると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む