さし‐いだ・す【差出】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 )
- ① =さしだす(差出)①
- [初出の実例]「其の鏡を指出(さしいだ)して、天照大御神に示(み)せ奉る時」(出典:古事記(712)上)
- ② =さしだす(差出)②
- [初出の実例]「しばらく、いちじるくさしいださじ。まづそこのもとにと思ふを、さる心せよ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)
- ③ 棹をさして舟を漕ぎ出す。
- [初出の実例]「鳴門よりさしいだされし舟よりも我ぞよるべもなき心ちせし〈藤原滋幹〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 