差し隠す(読み)サシカクス

デジタル大辞泉 「差し隠す」の意味・読み・例文・類語

さし‐かく・す【差し隠す】

[動サ四]扇や袖などをかざして顔を隠す。
「扇を―・し給へる傍ら目、いとをかしげなり」〈・蛍〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「差し隠す」の意味・読み・例文・類語

さし‐かく・す【差隠】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. ( 「さし」は接頭語 ) おおって見えないようにする。おおいかくす。
    1. [初出の実例]「大斧手、楯を以て物部の目の連を翳(サシカクス)」(出典日本書紀(720)雄略一八年八月(前田本訓))
  3. さしこんで隠す。さし入れて隠す。
    1. [初出の実例]「この少女を〈略〉御ぐしにさしかくさせ給ひ」(出典:平家物語(13C前)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む