差水(読み)サシミズ

デジタル大辞泉 「差水」の意味・読み・例文・類語

さし‐みず〔‐みづ〕【差(し)水】

[名](スル)
水をつぎ足すこと。また、その水。「寄せ鍋差し水する」
井戸に外から悪い水が入ること。また、その水。
河川水量が少し増えること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「差水」の意味・読み・例文・類語

さし‐みず‥みづ【差水】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水を加え入れること。水をつぎたすこと。また、その水。
    1. [初出の実例]「さし水にひっくりかへる金魚かな〈橡面坊〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉夏)
  3. 比喩的に、はたから告げ口をして仲たがいさせること。
    1. [初出の実例]「他人の注水(サシミヅ)に堰かれ、わが添ふ良人を仮初にも疑がふなど」(出典夏痩(1890)〈尾崎紅葉〉一二)
  4. 井戸の中に、ほかから悪い水がはいること。また、その水。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
  5. 河川が、雨などのためにいくらか水量を増すこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む