さし‐ずめ‥づめ【差詰】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① さしつまったこと。また、そのさま。究極のところ。のっぴきならない状態。どんづまり。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「さしづめのこんな時に御迷惑なされます」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
- ② 直接に迫ること。また、そのさま。
- [初出の実例]「何とやらあはれに思はれ、さしづめに問よれば」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① あてはまるものをあれこれ考えてみて、落ち着くところは。つまるところ。結局。畢竟(ひっきょう)。さしむき。
- [初出の実例]「供の又平日がら笠、さしづめ香車は女房也」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)下)
- 「それから先きの事はさしづめ神のみ知る事と」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の顔)
- ② さしあたって。とりあえず。当面。さしむき。
- [初出の実例]「この広い東京中にさしづめ尋ねべき家は一軒もない」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 