巻藁(読み)まきわら

精選版 日本国語大辞典 「巻藁」の意味・読み・例文・類語

まき‐わら【巻藁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 藁を巻きたばねて、弓の練習などの的に用いるもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 串物などを刺すために作った藁束。
    1. [初出の実例]「巻藁に鯱立(しゃちほこだち)なせる焼肴には」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
  4. 盛物の台またはしんにするために作った藁束。
    1. [初出の実例]「名聞の盛物も、人の見る方は餝れども、仏には巻藁(マキワラ)ばかりをかざませ」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android