日本歴史地名大系 「市ノ川村」の解説 市ノ川村いちのかわむら 埼玉県:東松山市市ノ川村[現在地名]東松山市市ノ川・松山町(まつやまちよう)二―三丁目・松葉町(まつばちよう)二丁目・同四丁目・加美町(かみちよう)など松山町の北西にあり、東は羽尾(はねお)村(現滑川町)、北は野田(のだ)村。村域は蛇行しながら東に流れる市野(いちの)川流域の低地、河岸段丘、および松山台地上を占め、谷田が多く、溜池も多い。松山領に属した(風土記稿)。天文二二年(一五五三)四月一日、北条氏が当地の曹洞宗永福(えいふく)寺に与えた制札(写、武州文書)に「武州市川」とみえる。慶長一九年(一六一四)四月、旗本浅井三九郎(元忠)に「一之川村」のうちで高一一二石が与えられた(記録御用所本古文書)。田園簿によると田高七一石余・畑高一五二石余、幕府領・旗本浅井領の相給、ほかに永福寺領高二〇石がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by