市の町遺跡(読み)いちのまちいせき

日本歴史地名大系 「市の町遺跡」の解説

市の町遺跡
いちのまちいせき

[現在地名]村山市大久保 市の町

大久保おおくぼ集落の西に位置し、西側丘陵から流下する千座せんざ川が最上川に合流する河岸段丘にあり、標高八五メートルの低地で、付近には縄文時代と平安時代の集落跡が数多く分布する。用水路事業にかかるため、昭和五五年(一九八〇)発掘調査が行われた。一辺五メートル前後の竈を伴う竪穴住居跡三棟と土器を投棄したと思われる遺構が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 底部 前者 後者

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む