市之枝村(読み)いちのえだむら

日本歴史地名大系 「市之枝村」の解説

市之枝村
いちのえだむら

[現在地名]羽島市下中町市之枝しもなかちよういちのえだ

城屋敷しろやしき村の西、おき村・午北うまきた新田の南に位置する桑原くわばら輪中内の村。一枝とも書いた。櫟江いちえ神社があり、長治三年(一一〇六)二月七日の平盛正解(東寺百合文書)や保元二年(一一五七)三月二五日の太政官符(「兵範記」同月二九日条)などにみえる櫟江庄を当地に比定する説があるが、同庄は現愛知県海部あま佐屋さや町・弥富やとみ町・立田たつた村一帯とみるのが妥当であろう。

慶長五年(一六〇〇)一一月、石田いしだ村と一枝の一千四〇八石が徳川氏により毛利氏に安堵されている(「間宮直元安堵状」毛利文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む