いっ‐し【一枝】
- 〘 名詞 〙
- ① 一本の枝。ひとえだ。
- [初出の実例]「莫レ道成功能管領、一枝蠧桂謝二家君一」(出典:菅家文草(900頃)一・奉和王大夫賀対策及第之作)
- [その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕
- ② 細長いもの一本。
- [初出の実例]「一枝尺八恨難レ任、吹入二胡笳塞上吟一」(出典:狂雲集(15C後)尺八)
- ③ 一つの系統。
- [初出の実例]「一枝の仏法相伝して」(出典:寛永刊本江湖集鈔(1633)三)
- ④ 銭百文のこと。
- [初出の実例]「瞽者辞去。付二一枝一」(出典:蔗軒日録‐文明一六年(1484)一〇月二日)
ひと‐えだ【一枝・一肢】
- 〘 名詞 〙
- ① 樹木の一本の枝。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 人や獣の手や足ひとつ。
- [初出の実例]「ソノ イトクブンニ マ fitoyedaua(ヒトエダワ) ワレニ クレイ」(出典:天草本伊曾保(1593)獅子と、犬と、狼と、豹との事)
ひと‐よ【一枝】
- 〘 名詞 〙 ( 「よ」は「え(枝)」の変化したもの ) 一本の枝。一説に、一片の花弁。
- [初出の実例]「此の花の一与(ひとヨ)のうちは百種の言持ちかねて折らえけらずや」(出典:万葉集(8C後)八・一四五七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一枝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 