デジタル大辞泉 「市姫」の意味・読み・例文・類語 いち‐ひめ【市姫】 市場を守護する女神。市杵島姫命いちきしまひめのみことをいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「市姫」の意味・読み・例文・類語 いち‐ひめ【市姫】 〘 名詞 〙 市場の祭神。宗像(むなかた)三女神の一つ。市杵島姫命(いちきしまのひめのみこと)または、橋姫のことという。いちがみ。また、転じて、市場、商人を守護する女神。[初出の実例]「市姫のかみのいがきのいかなれやあきなひ物に千よを積むらん」(出典:為頼集(10C後か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の市姫の言及 【市神】より …市取引の平穏を守護し,その場に集う人々に幸をもたらすと信ぜられる神。市姫ともいう。古く795年(延暦14)藤原冬嗣が宗像大神を都の東・西市にまつったという伝説があり,宗像三女神の市杵島(いちきしま)姫の〈市〉にちなんで祭神としたものか,この例は多い。… ※「市姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by