市川代治郎(読み)いちかわ だいじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川代治郎」の解説

市川代治郎 いちかわ-だいじろう

1825-1896 明治時代の建築家。
文政8年8月5日生まれ。信濃(しなの)下中込(しもなかごみ)村(長野県佐久(さく)市)の大工。江戸築地(つきじ)本願寺建築の総棟梁小林源蔵のもとで脇棟梁をつとめ,急死した源蔵にかわって工事を完成させる。明治2-6年アメリカで建築学を修得郷里の成知(せいち)学校(旧中込学校,重要文化財)を設計し,8年完工した。明治29年4月25日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む