市川百々之助(読み)いちかわもものすけ

世界大百科事典(旧版)内の市川百々之助の言及

【活劇映画】より

…20年代に入って,ダグラス・フェアバンクス主演《奇傑ゾロ》(1920),《三銃士》(1921),《ロビン・フッド》(1922)がさらに決定的に活劇熱をあおり,模倣作品を続出させた。 当時の活劇スターとして,尾上松之助に次いで,島津保次郎監督《堅き握手》(1922)や牛原虚彦監督《狼の群》(1923)などの勝見庸太郎,日本版《奇傑ゾロ》といえる《抜討権八神出鬼没》(1924)などの市川百々之助,同じく《奇傑ゾロ》の模倣作《怪傑鷹》や《争闘》(ともに1924)で〈鳥人〉の異名をとった高木新平がいる。こうして23年から24年ころにかけて,活劇という映画形式は定着した。…

【時代劇映画】より

…そして《女と海賊》が〈大へんな大当たりだったので,それ以後,他社の旧劇写真も新派映画なみに規格を上げて扱われはじめ,いつの間にか“新”を取り除いて“時代劇”と呼ぶことにきまってしまった〉ということである。
[活劇としての時代劇]
 また同じ1923年,帝国キネマでデビューした市川百々之助は,〈猛闘劇〉と呼ばれたほど立回りの激しい時代劇の美貌スターとして,一躍大人気を得て,《長兵衛売出す》《剣難女難》などで女性観客をひきつけた。〈時代劇〉の名称を生んだ松竹以上に旧劇革新を遂行したのは,松之助映画を世に送り出した牧野省三である。…

【日本映画】より

…第2次寛プロ1931‐37)(15)山口俊雄(1928‐28)(16)月形竜之介(1928‐29/1931‐32。奈良生駒山ろく)(17)谷崎十郎(1928‐28)(18)山本礼三郎(1928‐28)(19)市川百々之助(もものすけ)(1930‐30)(20)沢村宗之助(1932‐33)(21)入江たか子(1932‐37。京都双ヶ丘)(22)高田稔(1934‐36) 以上が戦前のスター・プロで,寿命の長短ははなはだしいが,日本映画の大きな側面を担い,なかでも片岡千恵蔵プロダクションは稲垣浩,伊丹万作,山中貞雄ら俊才の作品を数多く世に出して,一時代を画した。…

※「市川百々之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android