デジタル大辞泉
「旅興行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たび‐こうぎょう‥コウギャウ【旅興行】
- 〘 名詞 〙 地方を巡回してその地の見物人を集め、入場料をとって演劇・見世物などを催すこと。旅先でする興行。
- [初出の実例]「旅興行に出ると、俺はあいつと同じ宿をとった」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
旅興行 (たびこうぎょう)
歌舞伎等の一座(劇団)が本拠地の都市を離れ,地方を巡回して興行すること。巡業,旅芝居ともいい,略して単に〈旅〉ということもある。地方都市で一座を迎え興行のすべての責任者となる者を請元(うけもと)といい,土地の顔役などが引き受けていた。旅興行は江戸時代から行われていて,多くは都会では不入りになる夏場に旅に出た。現在でも夏休み等をねらっての巡業が多く,また,移動芸術祭の秋巡業も毎年行われている。
執筆者:阿部 優蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 