市柳沼(読み)いちやなぎぬま

日本歴史地名大系 「市柳沼」の解説

市柳沼
いちやなぎぬま

田面木たもぎ沼の北にあたり堰止湖沼群の一つ。通称平沼ひらぬま新納屋しんなや集落の中間に位置する。葦と柳の木に囲まれ、周囲七キロ弱、面積一・七平方キロ。藩政末期の「北奥路程記」には長さ一千間・横五〇〇間、惣廻三千二〇〇間とある。市柳川が西から流れ込み、さらに太平洋へ流れ出る。海岸に三軒の家がある。明治初年の「新撰陸奥国誌」では東西六丁四〇間・南北一〇丁で水深は四尋であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「市柳沼」の解説

市柳沼

青森県上北郡六ヶ所村南東部にある湖。面積約1.75平方キロメートルの堰止湖。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む