マリモ(読み)まりも(その他表記)lake-ball

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マリモ」の意味・わかりやすい解説

マリモ
まりも / 毬藻
球藻
lake-ball
[学] Aegagropila linnaei Kütz.

緑藻植物、アオミソウ科の淡水藻。伸長した糸状体が絡み合って球形の団塊を形成する。

 マリモは、1823年、オーストリアの医師で植物学者のザウターAnton E. Sauter(1800―1881)がオーストリアのツェラー湖で採集し、発表したことから知られるようになった。日本では、1898年(明治31)に植物学者の川上滝弥(たきや)(1871―1915)が阿寒(あかん)湖で発見し、和名を「まりも」として発表したが、すでに湖畔に住んでいた人々は、マリモをトーカリップ(アイヌ語。沼を転がるものの意)とよび、乾燥させて座ぶとんに入れたり、針刺しにしたりして利用していた。阿寒湖のマリモは濃緑色で、大きいものでは直径25センチメートル以上の球団となる。これは世界的にも例をみない大きさである。なお、阿寒湖のマリモは1952年(昭和27)に国の特別天然記念物に指定された。

 マリモを顕微鏡で観察すると、形態的には、基になる1本の幹から左右に枝が出て、その枝からさらに分枝して、これらが互いに絡み合って球団を形成していることがわかる。球化したマリモは大きくなると、中央が中腔(ちゅうくう)になるものが多い。マリモは、球団が解体すると、壊れた団塊が湖底に沈んだり、光合成によって生じた気泡をつけて水面に浮くほか、水中を浮遊したり、波によって湖底や波打ち際を転がったりする。このような上下する動きや転がる動きなどを通じて、ふたたびマリモは球団になると考えられている。また、球化せず、糸状体が絡み合って浮遊する不定形の塊となったり、苔(こけ)状の糸状体として二枚貝や石礫(せきれき)に付着したりして生活することもある。なお、球化していない場合でも生物和名としてはマリモを用いるが、慣用的には球化した形態をさしてマリモ(毬藻)とよんでいる。

 分類的には、マリモをシオグサ属Cladophoraに含めたときもあったが、現在はマリモ属Aegagropilaとして区別している。おそらく一属一種で、おもに北半球の寒冷地帯に分布する。

 マリモは日本では、北海道の阿寒湖や釧路(くしろ)湿原の湖沼群、青森県の小川原(おがわら)湖沼群、山梨県の富士五湖、滋賀県の琵琶(びわ)湖などでみつかっている。マリモは世界中で減少傾向にあり、これは人間活動による水域の富栄養化が原因と考えられている。とくに球化したマリモは、多くの地域で絶滅状態にある。また、山梨県の山中湖では、マリモの減少が地球温暖化に関係するのではないかと指摘されている。

 一方、近年の遺伝子解析によって、富山県の立山(たてやま)町の民家の池に生息するタテヤママリモがマリモとは異なり、Aegagropilopsis属に含まれることがわかっている。このタテヤママリモは北海道から九州の幅広い地域で相次いでみつかっている。タテヤママリモは最大でも直径3センチメートルのやや粗な球体を形成する。2022年(令和4)には山梨県の甲府市の民家の水槽から、タテヤママリモと同じAegagropilopsis属のAegagropilopsis clavuligeraが発見され、モトスマリモと名づけられた。これらマリモ、タテヤママリモ、モトスマリモは形態だけで区別することはむずかしく、マリモ類とされることもある。確実な区別のためには遺伝子解析が必要である。

 マリモと同じアオミソウ科に属し非常に緩い球状群体をつくるアオミソウ属Pithophoraも、マリモと間違えられることが多いが、こちらは特徴的なアキネート休眠胞子)を形成することから容易に区別できる。

[辻 彰洋 2023年6月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリモ」の意味・わかりやすい解説

マリモ(毬藻)
マリモ
Cladophora sauteri

藻類シオグサ目シオグサ科に属する淡水産の藻類。清冷な湖沼に産する。本種はヨーロッパ (ドイツ,デンマーク,スウェーデン,イギリス) ,シベリアにも分布するが,北海道の阿寒湖が分布の南限であるため早くから国指定特別天然記念物に指定されている。藻体は長円筒形の細胞から成り,著しく分枝しながら立体的にあらゆる方向にほぼ均等に伸長するので,径2~15cmの美しい緑色の球になる。この球状になる特性を重視してマリモ属 Aegagropilaという属を立てた人もいるが,糸状体は本質的にシオグサ属に同じである。なお択捉島の内保沼および北海道チミケップ湖にはウツロマリモ C. sauteri var. borgeanaという藻体に内腔を有する変種が知られ,北海道キモマトウおよび塘路湖には藻体が塊形になる品種トロマリモ C. sauteri form. profundaが知られ,山梨県富士山中湖にはフジマリモ C. sauteri var. yamanakaensisという親指頭大で糸状枝が粗雑な変種が知られている。またサハリン遠場湖には糸状枝が互いにからみ,綿のようになっている C. lagerheimiiという別種が知られている。青森県下北左京沼にはきわめて矮小なヒメマリモ C. minimaという種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マリモ」の意味・わかりやすい解説

マリモ (毬藻)
lake ball
Cladophora aegagropila (L.) Rabenh.

北半球の亜寒帯から寒帯にかけての湖水中に生育する球形の緑藻で,大きいものは直径25cmにもなる。日本では阿寒湖が産地として有名で,国の特別天然記念物に指定されている。球形の体は分枝のある糸状の藻体が密に接着してできたもので,小型のものは中実であるが,大きいものは中央は空所である。日中は光合成により放出された酸素の泡が糸状の藻体の間隙(かんげき)に充満し,その浮力により浮上することがある。球形のマリモは水の動きにより,糸状の藻体がからみ合ってできるもので,水の動きの少ない湖底では芝生状に生育することが知られる。近縁の種類のヒメマリモC.minima (Okada) Sakaiは直径1~3cmで,北海道屈斜路湖と青森県左京沼に,フジマリモC.aegagropila var.yamanakaensis Okadaは直径2~3cmで,山梨県山中湖にそれぞれ生育が知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マリモ」の意味・わかりやすい解説

マリモ

緑藻類シオグサ科の淡水藻。世界の寒冷地域の湖に広く分布するが,日本では北海道阿寒湖に生育。特別天然記念物。大きなものは径25cmに達する。体は放射状に配列された糸状細胞からなり,ボール状のものが一般に知られるが,湖底の石に生育するものは芝生状となる。現地では湖底の1〜2mの深さのところにあり,日光があたると光合成の結果,細胞間に排出した酸素がたまるため水面近くに浮上することがある。近縁に山中湖のフジマリモなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「マリモ」の解説

マリモ

正式社名「株式会社マリモ」。英文社名「MARIMO co., ltd.」。不動産業。昭和45年(1970)「株式会社アイ建築設計工務所」設立。平成6年(1994)現在の社名に変更。本社は広島市西区庚午北。不動産開発・販売会社。分譲住宅の企画・開発・販売を行う。ビル・マンションの保守・管理も手がける。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

デジタル大辞泉プラス 「マリモ」の解説

まりも

JR北海道が運営していた夜行特急列車。札幌駅から釧路駅(北海道)を結ぶ。2001年運行開始。2008年廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマリモの言及

【バレエ音楽】より

… 日本では,1910年代後半から20年代初めにかけて山田耕筰石井漠小山内薫の協力を得て創作した舞踊詩(《青い焰》《マリア・マグダレーナ》《野人創造》)がある。また第2次大戦後の作品では,伊福部昭(1914‐ )の《サロメ》(1948)と《プロメテの火》(1950),石井歓(1921‐ )の《まりも》(1962),間宮芳生(1929‐ )の《祇園祭》(1963)などが成功している。【後藤 暢子】。…

【阿寒湖】より

…湖岸には原生林がせまり,春のエゾムラサキツツジ,初夏のシャクナゲ,秋の紅葉が彩りを添える。阿寒湖のマリモは特別天然記念物で,現在は北部の2ヵ所にのみ生育し,深度1~5mの湖底,あわせて0.1km2が生育地であり,チウルイ島にはその観察センターがある。ヒメマスの原産地の一つで,各地の湖沼に移し殖やされた。…

【シオグサ(汐草)】より

…この同型世代交代の生活史の様式はとくにシオグサ型Cladophora typeと呼ばれる。種類数が多く,日本だけでも海産約30種,淡水産約3種が知られ,代表種として,海産種にはチャシオグサC.wrightiana Harvey,オオシオグサC.japonica Yamada,アサミドリシオグサC.densa Harveyなどが,淡水産種にはカワシオグサ(カモジシオグサ)C.glomerata KuetzingおよびマリモC.sauteri (Nees) Kuetzingがある。【千原 光雄】。…

【淡水藻】より

…淡水藻は海産のものに比べて微細なものや小型のものが多く,もっとも大きい車軸藻のホシツリモでもせいぜい2m余である。ほかに大きいものとして,直径25cmくらいになる緑藻のマリモや長さ40~50cmになる紅藻のチスジノリなどがある。しかし,全体の生物量は大きい数値を示すので,第一次生産者として水界の生態系において淡水藻が果たす役割は大きい。…

※「マリモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android