市武代官所跡(読み)いちたけだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「市武代官所跡」の解説

市武代官所跡
いちたけだいかんしよあと

[現在地名]三根町大字市武字市武

現在五本松ごほんまつとよばれる地にある。堀をめぐらす屋敷に、玄関に続いて一〇畳四間の本屋が現存する。佐賀藩八代藩主鍋島治茂治世中の寛政末期、蔵入地の大庄屋を廃止し、全蔵入地を七区分して在住代官を配置した。その一つがこの市武代官所である。最初は寛政一〇年(一七九八)一二月、三根・養父やぶ、上佐賀・下郷新庄しもごうしんじよう横辺田よこべた両郷の三ヵ所に設置され、その結果をみて、同一二年六月、全蔵入地に配置した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む