市武代官所跡(読み)いちたけだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「市武代官所跡」の解説

市武代官所跡
いちたけだいかんしよあと

[現在地名]三根町大字市武字市武

現在五本松ごほんまつとよばれる地にある。堀をめぐらす屋敷に、玄関に続いて一〇畳四間の本屋が現存する。佐賀藩八代藩主鍋島治茂治世中の寛政末期、蔵入地の大庄屋を廃止し、全蔵入地を七区分して在住代官を配置した。その一つがこの市武代官所である。最初は寛政一〇年(一七九八)一二月、三根・養父やぶ、上佐賀・下郷新庄しもごうしんじよう横辺田よこべた両郷の三ヵ所に設置され、その結果をみて、同一二年六月、全蔵入地に配置した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む