朝日日本歴史人物事典 「市河見西の妻」の解説
市河見西の妻
鎌倉中期の武家の女性,信濃(長野県)の市河高光(見西)の妻。藤原氏出身。結婚に際し,自分に咎なく離縁された場合,信濃,伊勢,甲斐の所領をもらい受ける旨の契約を交わす。寛元年間(1243~47)に夫高光が,彼女に密通の濡れ衣を着せて約束を反故にしようとしたので,荏柄社に起請文を捧げ神判を問い,見事に勝訴した。
(鈴木国弘)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...