市河見西妻(読み)いちかわ げんさいの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市河見西妻」の解説

市河見西妻 いちかわ-げんさいの-つま

?-? 鎌倉時代の女性。
信濃(しなの)の武家市河高光(法号見西)と結婚,そのとき離縁されたら信濃・伊勢(いせ)・甲斐(かい)の所領をもらう契約をかわす。のち離別されて訴訟をおこしたが,見西は落合泰宗(やすむね)との密通を理由に譲与しなかった。寛元2年(1244)潔白を証明するため泰宗と起請文(きしょうもん)をかいてふたりで7日7夜鎌倉の荏柄(えがら)天神社に参籠(さんろう),幕府の裁きで所領をえた。本姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む