市河見西妻(読み)いちかわ げんさいの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市河見西妻」の解説

市河見西妻 いちかわ-げんさいの-つま

?-? 鎌倉時代の女性。
信濃(しなの)の武家市河高光(法号見西)と結婚,そのとき離縁されたら信濃・伊勢(いせ)・甲斐(かい)の所領をもらう契約をかわす。のち離別されて訴訟をおこしたが,見西は落合泰宗(やすむね)との密通を理由に譲与しなかった。寛元2年(1244)潔白を証明するため泰宗と起請文(きしょうもん)をかいてふたりで7日7夜鎌倉の荏柄(えがら)天神社に参籠(さんろう),幕府の裁きで所領をえた。本姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む