市生原村(読み)いちうばらむら

日本歴史地名大系 「市生原村」の解説

市生原村
いちうばらむら

[現在地名]窪川町市生原

きたかわ村の西南四万十しまんと川左岸の沖積平地にある。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によると古くは仁井田にいだ本在家ほんざいけ郷一二村の一。天正一六年(一五八八)の仁井田壱斗俵村地検帳はその表紙に「津野分」とあるように、ほぼ津野氏領分を記載したものであるが、とくに「仁井田津野領入組地検帳事」として領内に入組んでいる志和分・東分・西分を別記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む