市町村立図書館(読み)しちょうそんりつとしょかん(その他表記)municipal library

図書館情報学用語辞典 第5版 「市町村立図書館」の解説

市町村立図書館

各市町村(東京都特別区を含む)が地域住民に直接サービスするために,条例により設置する公立図書館.日本図書館協会が出版した『中小都市における公共図書館の運営』(1963)と『市民の図書館』(1970)を運営指針として,貸出サービスを中心に発展した.2012(平成24)年「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」では,住民への直接的なサービスの実施,読書活動の振興,地域の情報拠点となることが謳われた.ただし条例による図書館設置を定めていない地方公共団体もあり,特に町村立図書館の振興が課題となっている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

関連語 文部科学省

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む