都道府県立図書館(読み)とどうふけんりつとしょかん(その他表記)prefectural library

図書館情報学用語辞典 第5版 「都道府県立図書館」の解説

都道府県立図書館

各都道府県が都道府県民にサービスするために設置する公立図書館.現在,全都道府県に設置されている.初期には,市町村立図書館が未整備なため,全域団体貸出などを行うとともに,参考調査図書館を目指した.その後,市町村立図書館の整備に伴い,市町村立図書館への援助が主な役割となった.「図書館法」では都道府県立図書館の役割は明確ではないが,1987(昭和62)年の「公立図書館の任務目標」では,市町村立図書館への援助が第一義的な機能とされるほか,2012(平成24)年の「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」(文部科学省告示)でも,域内の図書館への支援に努めることが明記されている.他方,2000年代以降,厳しい予算状況のもと事業全般の見直しと再編が進む中で都道府県立図書館の役割も検討し直されるようになり,二重行政の解消や市区町村立図書館との機能分担が議論されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む