市谷長延寺門前(読み)いちがやちようえんじもんぜん

日本歴史地名大系 「市谷長延寺門前」の解説

市谷長延寺門前
いちがやちようえんじもんぜん

[現在地名]新宿区市谷長延寺町

長延寺谷の通りと左内さない坂の通りに挟まれた長延寺の境内に成立した門前町屋。境内の北東(長延寺谷の通り側、表門前)と南西側(左内坂の通り側、裏門前)の二ヵ所にあったが、左内坂の通り側の裏門前は、この通りの向い側の市谷宗泰寺いちがやそうたいじ門前などと合せて市谷上寺いちがやうえてら町と称された。長延寺谷の通り側の表門前は北東は紀州藩付家老水野家上屋敷市谷長延寺谷いちがやちようえんじたに町、北西は旗本安藤家の屋敷。家作は寛永一三年(一六三六)頃からあったといい(文政町方書上)、延享二年(一七四五)に町奉行支配となった(安永三年小間附町鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む