日本歴史地名大系 「布忍神社」の解説 布忍神社ぬのせじんじや 大阪府:松原市向井村布忍神社[現在地名]松原市北新町二丁目祭神は事代主命・武甕槌命・阿麻美許曾大神。旧村社。向井(むかい)・高木(たかぎ)・東代(ひがしだい)・清水(しみず)・更池(さらいけ)・堀(ほり)地域の産土神。祭神の阿麻美許曾大神は、南枯木(みなみかれき)(現東住吉区)の阿麻美許曾(あまみこそ)神社の分神と伝える。分神を当地に迎えるとき、白い布を敷いて迎えたため、「ぬのしき」から布忍の地名・社名が生じたという。文禄三年(一五九四)の布忍郷内更池村検地帳(田中啓二家文書)に「宮村」がみえるが、当社が向井村内の西除川で区切られた西側、更池村の北隣にあるため、当社一帯の地をさしたものであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 情報システムや業務効率化サービスの営業/完全週休2日制/営業経験3年以上/リーダー採用 株式会社ロココ 東京都 港区 月給25万円~35万円 正社員 車用部品のルート営業スタッフ 株式会社登戸 千葉県 八千代市 月給20万円~50万円 正社員 Sponserd by