十指(読み)ジッシ

精選版 日本国語大辞典 「十指」の意味・読み・例文・類語

じっ‐し【十指】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 両手または両足の一〇本の指。また、とくに、きわだったものの数を指折り数えていく時にいう。
    1. [初出の実例]「満把寒花十指温、術中彭祖九重門」(出典菅家文草(900頃)二・九日侍宴、観賜群臣菊花)
    2. 「合掌は、ちゃうど十指をそろへてするぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
    3. [その他の文献]〔蔡邕‐琴賦〕
  3. 仏語合掌したときの一〇本の指を十波羅蜜(じっぱらみつ)などに配当して、理解するもの。〔摂無碍経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む