布施ヶ坂(読み)ふせがさか

日本歴史地名大系 「布施ヶ坂」の解説

布施ヶ坂
ふせがさか

船戸ふなと葉山はやま白石しらいしとの間の、約三キロにわたって蛇行する坂。須崎すさきと伊予宇和島を結ぶ檮原ゆすはら街道難所で「土佐州郡志」に「在半山境、通須崎大路也、伝云古属半山、借金光寺所蔵之大般若経、以此坂為布施、故為舟戸之有」という伝えがみえ、船戸の金光きんこう寺の大般若経を半山はやま郷に貸した代りに、半山郷から布施として施入されたものだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む