布施ヶ坂(読み)ふせがさか

日本歴史地名大系 「布施ヶ坂」の解説

布施ヶ坂
ふせがさか

船戸ふなと葉山はやま白石しらいしとの間の、約三キロにわたって蛇行する坂。須崎すさきと伊予宇和島を結ぶ檮原ゆすはら街道難所で「土佐州郡志」に「在半山境、通須崎大路也、伝云古属半山、借金光寺所蔵之大般若経、以此坂為布施、故為舟戸之有」という伝えがみえ、船戸の金光きんこう寺の大般若経を半山はやま郷に貸した代りに、半山郷から布施として施入されたものだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む