布施ヶ坂(読み)ふせがさか

日本歴史地名大系 「布施ヶ坂」の解説

布施ヶ坂
ふせがさか

船戸ふなと葉山はやま白石しらいしとの間の、約三キロにわたって蛇行する坂。須崎すさきと伊予宇和島を結ぶ檮原ゆすはら街道難所で「土佐州郡志」に「在半山境、通須崎大路也、伝云古属半山、借金光寺所蔵之大般若経、以此坂為布施、故為舟戸之有」という伝えがみえ、船戸の金光きんこう寺の大般若経を半山はやま郷に貸した代りに、半山郷から布施として施入されたものだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む