すべて 

布施無い経に袈裟を落とす(読み)ふせないきょうにけさをおとす

ことわざを知る辞典 の解説

布施無い経に袈裟を落とす

僧侶も、布施がなければ略式にして、経を読む時も袈裟をかけない。報酬が十分なければ、仕事にも熱が入らないことのたとえ。

[解説] このことわざに想を得た狂言ないきょう」がよく知られています。「布施無経」は、僧が読経したのに布施を出し忘れた檀家に対して何度も立ちもどって布施のことを思い出させるという筋で、檀家が布施を僧の懐に入れると懐から袈裟が落ちて恥ずかしい思いをするという狂言。ことわざの背景には、布施しだいで檀家の扱いを変える僧侶に対する民衆批判があります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む