布経町(読み)ぬのえちよう

日本歴史地名大系 「布経町」の解説

布経町
ぬのえちよう

[現在地名]和歌山市東布経ひがしぬのえ丁一―六丁目

釘貫くぎぬき町西側の筋の西、鷺森さぎのもり門前町の北辺にあたるさぎ森新道もりしんみちより真北に、紀ノ川堤防まで延びる武家屋敷町。西宇治にしうじ地区の中央通りとされた。東側の屋敷は通りに面して屋敷を構えるが、西側は等間隔で六本の横筋があるため、屋敷は少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む