布鎌新田(読み)ふかましんでん

日本歴史地名大系 「布鎌新田」の解説

布鎌新田
ふかましんでん

布鎌新田二〇村の総称。ただし布鎌請方ふかまうけかた新田の五組(五村)を独立に数えて布鎌新田二四村とする場合もある。「利根川図志」に「南将監川と、北下利根川との間なる一島なり。この島、上は木下より下安食まで、竪二里横一里といふ」などとある。寛永一〇年(一六三三)の野論裁許絵図(篠原家蔵)では門間もんま(現茨城県利根町)安食あじき村の入会野とされ、その後大瀬おおせ(大瀬谷原)とよばれた。のち入会争論が起き、明暦元年(一六五五)安食村の野とされた(「近隣旧事記」松村家文書)翌年より本格的な開発が始まり、みなみ新田・西新田・北新田・下和田しもわだ新田が成立、四新田の高二〇〇石余で家数一七。寛文二年(一六六二)の新畑改帳(山田家文書)には大瀬村とあり、畑二八町四反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android