帆山神社(読み)ほやまじんじや

日本歴史地名大系 「帆山神社」の解説

帆山神社
ほやまじんじや

[現在地名]武生市帆山町

帆山の裏山、集落東方の村国むらくに山南麓に西面して鎮座する。祭神別雷わけいかずち神・天照あまてらす大神・豊受とようけ神。旧村社。「延喜式」神名帳に載る今立いまだて郡「ホヤマノ神社」に比定する説がある。もと加茂明神とも称し、帆山・矢放やはなし大屋おおや三村の村境香山かやまに南面して鎮座していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む