帆山村(読み)ほやまむら

日本歴史地名大系 「帆山村」の解説

帆山村
ほやまむら

[現在地名]武生市帆山町

日野川東岸村国むらくに南西麓に位置する。「太平記」巻一八(越前府軍并金崎後攻事)に延元元年(一三三六)一一月のこととして「同二十九日ニ、三千余騎ニテ押寄セ、一日一夜責戦テ、遂ニ高経ガ楯籠タル新善光寺ノ城ヲ責落ス。此時又被討者三百余人、生虜百三十人ガ首ヲ刎テ、帆山河原ニ懸並ブ」とある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図の今南西いまなんせい郡中に村名と高二二一・五六石が記され、正保郷帳によると田方一九五石余・畠方四五石余。福井藩領(府中本多氏知行所)

当村と日野川対岸の大門河原だいもんがわら村との間には、府中から味真野あじまの方面に至る街道に連絡する重要な帆山渡があった。


帆山村
ほのやまむら

[現在地名]仲南町十郷そごう

福良見ふくらみ村の西、金倉かなくら川支流の照井てるい川の上流域に位置する。地名俗説では往古塩入まで潮が入っていた頃、この辺りは帆掛船が通っていたからという。寛永国絵図には骨山とありしちヶ村に属する。寛文四年(一六六四)の丸亀藩高辻帳に帆ノ山村とあり高七〇石余。天保郷帳では高一九五石余。「西讃府志」によると田畝二三町八反余(うち畑三町八反余・屋舗七反余)租税は米七三石余・大麦一石余・小麦九斗余・大豆一石余、家数三八・人数二一一、牛三二・馬三、溜池は天王池など八。帆山はホトトギスの名所として知られ、その雅名帆山は金毘羅を中心とした文人墨客に愛されて、その訪れる所となった(「奈良広業歌集」奈良家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android