帆待(読み)ほまち

改訂新版 世界大百科事典 「帆待」の意味・わかりやすい解説

帆待 (ほまち)

買積船の船員給与に充てられた,船員の自分荷物や,船員がひそかに積み込んだ自分荷物,臨時の私的収入,余得・役得的収入をいう。ほまち田を指す〈外持〉が転化した〈ほまち〉〈まつぼり〉と同様の意味をもつが,北前船の船員は自分荷物をハマチといい,帆待(風待)港で売って臨時の収入とした。ハマチは水産物ハマツトの転訛とみられるが,これが航海用語の帆待と混同されたものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 金指

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む