帆待(読み)ほまち

改訂新版 世界大百科事典 「帆待」の意味・わかりやすい解説

帆待 (ほまち)

買積船の船員給与に充てられた,船員の自分荷物や,船員がひそかに積み込んだ自分荷物,臨時の私的収入,余得・役得的収入をいう。ほまち田を指す〈外持〉が転化した〈ほまち〉〈まつぼり〉と同様の意味をもつが,北前船の船員は自分荷物をハマチといい,帆待(風待)港で売って臨時の収入とした。ハマチは水産物ハマツトの転訛とみられるが,これが航海用語の帆待と混同されたものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 金指

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む