ほまち

改訂新版 世界大百科事典 「ほまち」の意味・わかりやすい解説

ほまち

外持とも書く。主として東国で,河原河川中州などに開かれた小規模な耕地をいう。ほまち田ともいった。洪水などの被害にあいやすいところに開墾されているので,不安定な収穫しか得られぬ劣悪な耕地であった。年貢の賦課される田地の売券には田数が明記されるのに対し,ほまち田の場合は〈ほまち田一枚〉とか何斗蒔と記されるのみであり,領主の関心外の耕地であったと考えられる。小百姓や下人たちが,主人の目を盗んでか,あるいは余暇の労働によって開墾し,生活の資としたり,その自立・成長の基礎とした場合が多かったと思われる。

 近世になると,ひそかに蓄えた金銭すなわち〈へそくり〉や定収入以外に得た臨時収入をも意味するようになる。西国ではこれを〈まつぼり〉といい,例えば近江甲賀郡の〈山中文書〉には〈まちほり〉の用例がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒田

世界大百科事典(旧版)内のほまちの言及

【へそくり(臍繰)】より

…したがってヘソクリはもともとは,2世代の夫婦が同居し,主婦と嫁の地位が大きく異なっている直系型家族に特徴的な現象であったといえる。ほまち【上野 和男】。…

※「ほまち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む