帆足村(読み)ほあしむら

日本歴史地名大系 「帆足村」の解説

帆足村
ほあしむら

[現在地名]玖珠町帆足

もり町の南方大岩扇おおがんせん(国指定天然記念物)小岩扇こがんせん山の南西、玖珠川右岸に立地する。史料上は保足ともみえ、中世帆足郷として推移する。慶長六年(一六〇一)の森藩領知目録(佐伯藩政史料)に保足村とあり、高二千一九一石余と記されるが、これは慶長豊後国絵図でも同様であるが、正保郷帳などにみえる帆足村のみならず、数ヵ村を含む。正保郷帳では田高六六五石余・畑高三五六石余で、帆足郷に属し、茅山有・柴山有とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む