六日市(読み)むいかいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六日市」の意味・わかりやすい解説

六日市
むいかいち

島根県南西端、鹿足郡(かのあしぐん)にあった旧町名(六日市町(ちょう))。現在は吉賀町(よしかちょう)の東半分を占める地域。旧六日市町は、1947年(昭和22)町制施行。1954年朝倉、蔵木(くらぎ)の2村と合併、1956年七日市(なのかいち)村を編入。2005年(平成17)柿木村(かきのきむら)と合併して吉賀町となる。国道187号が通じる。山口県に接し、経済活動も山口県との結び付きが多い。近世は津和野藩領で、参勤交代路の宿場町市場町として繁栄した。地域は森林面積が広く、山陰唯一のコウヤマキ自生林がある。北部は西中国山地国定公園に含まれ、安蔵寺(あぞうじ)山、シャクナゲの自然林、長瀬峡などがある。ワサビシイタケ・リンゴ栽培や高冷地野菜生産が進み、山陽地方や京阪神に出荷する。中国自動車道が通過し、六日市インターチェンジが設置された。注連川(しめがわ)地区の旧道面(どうめん)家住宅は19世紀初期の農家建築で、国指定重要文化財。

[野本晃史]

『『六日市町史』2巻(1981、1988・六日市町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 六日市町史

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六日市」の意味・わかりやすい解説

六日市
むいかいち

島根県南西部,吉賀町東部の旧町域。高津川上流にあたる吉賀川上流域にある。 1947年町制。 1954年朝倉村,蔵木村の2村と合体。 1956年七日市村を編入。 2005年柿木村と合体して吉賀町となる。かつて中心集落であった六日市は吉賀川の氾濫原に立地し,古くは山陰道山陽道を連絡する要地で宿場町,市場町として栄えた。農林業を主とし,高冷地野菜を栽培。一部は西中国山地国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「六日市」の意味・わかりやすい解説

六日市[町]【むいかいち】

島根県西部,鹿足(かのあし)郡の旧町。高津川上流域を占め,川沿いの六日市,七日市が主集落で,ともに市場町として発達。中国自動車道が通じる。農林業を主とし,米,野菜,花木を産する。シイタケ,ワサビなどの生産も活発。2005年10月,鹿足郡柿木村と合併し町制,鹿足郡吉賀町となる。198.57km2。5927人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「六日市」の意味・わかりやすい解説

六日市 (むいかいち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android