希少がんセンター(読み)きしょうがんせんたー(その他表記)Rare Cancer Center

日本大百科全書(ニッポニカ) 「希少がんセンター」の意味・わかりやすい解説

希少がんセンター
きしょうがんせんたー
Rare Cancer Center

希少がん診療実践研究推進、およびそれらを通じて日本における希少がん医療の課題を明確化し解決を図ることを目的として、国立がん研究センター内に2014年(平成26)に設置された専門部門。希少がんの診療と研究、情報発信を行っている。同センターでは同時に、相談窓口として「希少がんホットライン」を開設し、患者家族、医療関係者からの電話相談に応じている。

[渡邊清高 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む