希少がんセンター(読み)きしょうがんせんたー(その他表記)Rare Cancer Center

日本大百科全書(ニッポニカ) 「希少がんセンター」の意味・わかりやすい解説

希少がんセンター
きしょうがんせんたー
Rare Cancer Center

希少がん診療実践研究推進、およびそれらを通じて日本における希少がん医療の課題を明確化し解決を図ることを目的として、国立がん研究センター内に2014年(平成26)に設置された専門部門。希少がんの診療と研究、情報発信を行っている。同センターでは同時に、相談窓口として「希少がんホットライン」を開設し、患者家族、医療関係者からの電話相談に応じている。

[渡邊清高 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む