…中国,唐後期の禅僧。断際禅師とよばれ,臨済義玄の師として知られる。生没年は不詳。850年ころ,60歳であった。福州の人,黄檗山で出家,江西で百丈懐海の法をつぎ,新たに黄檗山を創して,その教えをひろめた。時の宰相裴休が参禅し,その説法を筆録したものに《伝心法要》《宛陵録》の2書があり,禅の語録の代表とされて,早くより注目され,英訳も数種出ている。また皇太子時代の宣宗が一時僧となっていたときに相識であったことや,武宗の廃仏(三武一宗の法難)を経験した中国僧としての話題も多い。…
…寺名を万福寺という。唐代盛期に正幹が開創し,希運が出家したことで知られる。宋以後,衰亡するが,明代に再興されて,臨済禅の代表的な道場となり,江戸時代この寺の住持隠元隆琦が,日本に来て宇治に黄檗山を開くことから,日本黄檗宗の祖山となる。…
※「希運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...