黄檗(読み)オウバク

デジタル大辞泉 「黄檗」の意味・読み・例文・類語

おう‐ばく〔ワウ‐〕【黄×檗/黄×蘗】


(「黄柏」とも書く)キハダ別名。また、キハダの樹皮から作った染料、または生薬漢方内皮健胃収斂しゅうれん薬などに使用
黄檗宗」の略。
京都府宇治市地名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄檗」の意味・読み・例文・類語

おう‐ばくワウ‥【黄檗・黄蘗】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. おうばくしゅう(黄檗宗)」の略。
      1. [初出の実例]「黄檗(ワウバク)の三十棒は庭前の柏樹の枝で削立らん」(出典:出来斎京土産(1677)七)
    2. 歌舞伎のはやしの一つ。禅宗の勤行(ごんぎょう)に似せて、大太鼓、銅羅(どら)などを使い、寺院、土手などのさびしい場面の効果をだす。禅の勤。禅づと。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
    3. 植物「きはだ(黄蘗)」の異名。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    4. の皮から作った粉薬、または染料の名。
      1. [初出の実例]「青浅緑絲一絢 黄浅緑絲亦同 藍小半囲、黄蘗八両」(出典:延喜式(927)一四)
  2. [ 2 ] 京都府宇治市北部の地名。黄檗宗大本山、万福寺がある。宇治茶の発祥の地とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄檗」の意味・わかりやすい解説

黄檗
おうばく

京都府南部、宇治市の一地区。1661年(寛文1)明(みん)僧隠元(いんげん)が開山した黄檗宗大本山万福寺(まんぷくじ)がある。伽藍(がらん)は中国風の様式を示し、また鉄眼道光(てつげんどうこう)の『一切経(いっさいきょう)』版木(はんぎ)を蔵する宝蔵院がある。付近は宇治茶発祥の地と伝えられる。JR奈良線と京阪電鉄宇治線の黄檗駅がある。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黄檗」の読み・字形・画数・意味

【黄檗】こうばく・おうばく

きはだ。

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黄檗」の解説

黄檗(おうばく)

京都府京都市、鎰屋政秋が製造・販売する銘菓。栗を用いた羊羹きな粉をまぶしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android