帝位継承法(読み)ていいけいしょうほう[ロシア](その他表記)Zakon o poryadke prestolonaslediya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帝位継承法」の意味・わかりやすい解説

帝位継承法[ロシア]
ていいけいしょうほう[ロシア]
Zakon o poryadke prestolonaslediya

ロシア皇帝ピョートル1世 (大帝)が発布した帝位継承に関する法。 1722年皇帝は血統的関係のみにとらわれず,みずから後継者を選定し,一度選定したのちでも,不適当と考えれば廃することができるということが決められた。ところがピョートルはその権利を行使せず死んだため,彼の死後,帝位の継承はしばしば政争を伴ってきた。パーベル1世は,母であるエカテリーナ2世 (大帝) と不和で,長年の間その継承者としての地位を奪われるのを恐れていたので,母の死後即位するとただちにピョートル1世の法を廃して新法をつくった (1797) 。帝位は父から男子に,男子がない場合には最年長の皇弟に伝えることを規定したもので,以後ロシアには女帝は出現しなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む