帝国水産会(読み)ていこくすいさんかい

精選版 日本国語大辞典 「帝国水産会」の意味・読み・例文・類語

ていこく‐すいさんかい ‥スイサンクヮイ【帝国水産会】

〘名〙 道府県水産会をもって組織し、国内水産業改良発達目的とした機関。大正一一年(一九二二)に創立、昭和一八年(一九四三)に中央水産業会に改組、同二三年に水産業協同組合法成立により解散した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「帝国水産会」の意味・読み・例文・類語

ていこく‐すいさんかい〔‐スイサンクワイ〕【帝国水産会】

大正11年(1922)水産業の改良と発達を目的として、各地方の道府県水産会の中央機関として設立された団体。昭和18年(1943)中央水産業会に改組、同23年に水産業協同組合法の成立により解散。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android