帝釈堂(読み)たいしやくどう

日本歴史地名大系 「帝釈堂」の解説

帝釈堂
たいしやくどう

[現在地名]金津町中川・前谷

中川なかがわ前谷まえだにの地境に、中川側に一宇、前谷側(浄土宗帝釈山松竜寺の裏手)に一宇の帝釈堂が並んでおり、この辺に「朝倉始末記」にみえる帝釈堂があったと思われる。「越前国名蹟考」には「中川村にあり御簾尾村の東に当れり」とある。この地は加越の交通路の一つで、権世市野々ごんぜいちのの風谷かざたに峠を越えて加賀国風谷村(現石川県山中町)に至る道に面しており、永正元年(一五〇四)から同四年にかけての加賀一向一揆と朝倉氏の抗争(帝釈堂の合戦)の主戦場となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む