前谷村
まえだにむら
[現在地名]名和町豊成、中山町豊成
北流する宮川と真子川の中間に位置し、東は松河原村(現中山町)。北は日本海に臨み、伯耆街道が通る。本村の東方北寄りに長野(現中山町)の集落がある。拝領高一七五石余。竹運上銀二二匁三分・漁運上銀三匁が課せられていた(藩史)。延享三年(一七四六)の汗入郡御通筋村々厘付帳(門脇家文書)によれば、高一九一石余、うち永荒高引一石八斗余、新開高一八石余、土免四ツ二歩、請免四ツ一歩二厘。家数一五、男七四・女六九、牛六・馬一。天保三年(一八三二)の山林反別は四反余(藩史)。
前谷村
まえだにむら
[現在地名]白鳥町前谷
歩岐島村の北、大日ヶ岳の南麓、毘沙門岳の東麓山地に立地。長良川が西流から南流に転ずる地付近右岸に注ぐ前谷川の流域に東前谷と西前谷の集落がある。同川上流には阿弥陀ヶ滝があり、桧峠を越えて越前の石徹白村に至る。長滝寺真鏡(宝幢坊文書)によれば承久三年(一二二一)前谷川西までが長滝寺領とある。悲願寺蔵の明応八年(一四九九)四月二五日銘の方便法身像裏書に「白山長滝寺内三船」とみえ、三船は村域字名であり、当村は長滝寺領であったと考えられる。天文一三年(一五四四)七月二日の東常慶借用証文(長滝寺真鏡)に「前谷鷲見さかミ名田」がみえ、同名田年貢銭三貫余を質に経聞坊より関銭を借用している。
前谷村
まえやむら
[現在地名]北川辺町栄
利根川左岸に位置し、西は大曾村、北は渡良瀬川を隔てて下総国葛飾郡伊賀袋村、南は利根川を境として向川辺領の村に対する。田園簿では水損場と記され、田高八九石余・畑高一〇八石余。寛文四年(一六六四)検地があった(風土記稿)。明和九年(一七七二)には高一六三石余が高入れされており、新田開発が進んでいたことがわかる(「古河御領分村高米大豆御上納高」田口家文書)。
前谷村
まえだにむら
[現在地名]金津町前谷
北村の東にあり、竹田川の支流熊坂川と清滝川に挟まれる。当地の帝釈山松竜寺の背後と、隣接する中川村に帝釈堂があるが、「朝倉始末記」に記される永正四年(一五〇七)八月の帝釈堂口の朝倉氏と加賀一向一揆の激戦は、この近辺で戦われたようである。
貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、その後福井藩預領となったが、文政三年(一八二〇)再び福井藩領となった。
前谷村
まえやむら
[現在地名]三郷市戸ヶ崎
戸ヶ崎村の東、寄巻村の西に位置する。田園簿に村名がみえず、戸ヶ崎村に含まれていたとみられ、延宝元年(一六七三)寄巻村とともに分村したという(風土記稿)。元禄郷帳では寄巻前谷村として高三六三石余。元禄八年(一六九五)武蔵国幕府領総検地の一環として検地が実施された(「風土記稿」など)。天保郷帳では前谷村一村で高付され、高九三石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(「風土記稿」・改革組合取調書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 