師岡正胤(読み)もろおか まさたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「師岡正胤」の解説

師岡正胤 もろおか-まさたね

1829-1899 幕末-明治時代の国学者
文政12年11月生まれ。大国隆正,平田銕胤(かねたね)にまなぶ。尊攘(そんじょう)運動にくわわり,文久3年(1863)三輪田元綱らと足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件をおこして捕らえられた。維新後は京都の松尾(まつのお)大社大宮司,神道事務局教授などを歴任。明治32年1月23日死去。71歳。江戸出身。通称は豊輔。号は節斎,布志乃舎。著作に「みすず日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む