師成親王(読み)もろなりしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「師成親王」の解説

師成親王 もろなりしんのう

?-? 南北朝-室町時代,後村上天皇皇子
出家して伊勢(いせ)(三重県)南陽寺にはいり,のち大内氏にまねかれ周防(すおう)(山口県)にうつったという。歌が「新葉和歌集」に数首はいっている。没年は応永32年(1425)説のほか諸説ある。法名は竺源恵梵。号は爛雲子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む