師成親王(読み)もろなりしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「師成親王」の解説

師成親王 もろなりしんのう

?-? 南北朝-室町時代,後村上天皇皇子
出家して伊勢(いせ)(三重県)南陽寺にはいり,のち大内氏にまねかれ周防(すおう)(山口県)にうつったという。歌が「新葉和歌集」に数首はいっている。没年は応永32年(1425)説のほか諸説ある。法名は竺源恵梵。号は爛雲子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む