日本歴史地名大系 「南陽寺」の解説 南陽寺なんようじ 三重県:鈴鹿市旧奄芸郡地区稲生村南陽寺[現在地名]鈴鹿市稲生町 網田圦稲生(いのう)集落南部にあり、山号梅松山。高野山真言宗、本尊釈迦如来。俗に釈迦堂ともよばれる。従来、稲生神宮寺の末寺とされてきた。昭和五一年(一九七六)に発見された棟札には、貞和二年(一三四六)の創建とある。その後戦乱により堂宇が破壊されたが、村民らが紀伊中納言(光貞)の援助で、延宝五年(一六七七)堂を修営したという。寺地は西方の城屋敷(しろやしき)の台地にあったが、室町期稲生城築城のため現在地に移されたと伝えられる。師成親王書写の新葉集(京都、故富岡謙蔵氏所蔵)奥書には「応永卅年三月日、書写之、于時勢州安芸郡栗真庄南陽寺泉昌庵」とある。 南陽寺なんようじ 岐阜県:加茂郡八百津町細目村南陽寺[現在地名]八百津町八百津八百津の南陽にあり、白崖山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊聖観音。もと南陽庵と称し、大仙(だいせん)寺の末寺であった。臨済宗京都南禅寺二二六世蘭坡景の開創、二世は叔棠全昌である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by