師長屋敷跡(読み)もろながやしきあと

日本歴史地名大系 「師長屋敷跡」の解説

師長屋敷跡
もろながやしきあと

[現在地名]瑞穂区土市町

現在の妙音みようおん通の語源となった妙音院みようおんいん屋敷跡と伝えられる地がある。妙音院は保元の乱で失脚した藤原頼長の子師長の入道名。治承元年(一一七七)太政大臣にまで上ったが、平氏との争いで翌々年解官され尾張国で出家した。琵琶名手と伝えられ、「三五要録」などの著作もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む