枇杷島(読み)びわじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枇杷島」の意味・わかりやすい解説

枇杷島
びわじま

愛知県名古屋市北西部、西区の庄内(しょうない)川東岸に臨む地区名。江戸時代、同川対岸の下小田井(しもおたい)(現、清須(きよす)市西枇杷島町地区)は美濃(みの)路の要衝で、後背地に尾張(おわり)平野を控え物資の集散地となった。1611年(慶長16)ここに徳川家康の勧めで青物、魚などの問屋2軒ができ、1622年(元和8)尾張藩主徳川義直(よしなお)の命によって当地との間に枇杷島橋が架設され、同時に問屋6軒(六軒町)に特権が与えられた。18世紀ごろには38軒に増え、城下町に販売する市場特権を有していた(下小田井市)。明治以後自由化し、東岸の枇杷島にも市場ができたが、1955年(昭和30)、名古屋市西区に中央卸売市場ができるとともに姿を消した。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android