席打駅(読み)むしろうちのえき

日本歴史地名大系 「席打駅」の解説

席打駅
むしろうちのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道大宰府(山陽道と大宰府を結ぶ大路)の駅。津日つひ(現宗像市武丸大上げ遺跡に比定)夷守ひなもり(現粕屋町阿恵の日守付近に比定)間の宗像郡内に置かれた。駅馬一五疋を配備する。遺称地は現古賀市筵内むしろうちと考えられるが、近世筵内村糟屋かすや郡に属することから古代以降、郡界の移動があったものと推定される。前駅の津日駅から約一三キロ、次駅の夷守駅まで約一四キロと、両駅間のほぼ中間地点に位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む